CQ山からこんにちは(二本松/浪江町 羽山 FS-108)
- 2024.09.27
9月に入り 暑さも落ち着いた曇りの日、今日こそは山に行くぞ!! と・・・。 しばらく登っていない羽山にターゲットを絞り早朝に出発。 羽山は標高987mと隣接する、日山(1057m)に引けを取らない山ですが、山頂まで舗装道路が続く比較的登りやすい山です。 アマチュア無線のSOAT山岳ポイントもFS-108と指定されています。山頂付近も無線を楽しむのに最適な東屋もあり気軽に楽しめる山です。 道順 […]
無線テクニカル工房と郡山歴史散歩
9月に入り 暑さも落ち着いた曇りの日、今日こそは山に行くぞ!! と・・・。 しばらく登っていない羽山にターゲットを絞り早朝に出発。 羽山は標高987mと隣接する、日山(1057m)に引けを取らない山ですが、山頂まで舗装道路が続く比較的登りやすい山です。 アマチュア無線のSOAT山岳ポイントもFS-108と指定されています。山頂付近も無線を楽しむのに最適な東屋もあり気軽に楽しめる山です。 道順 […]
郡山市の東部にある山で右から二ツ石山、一盃山、日影山(小野町)3つ並んだ山系が見えます。中央にお椀を伏せたような山が一盃山です。 山の上がなだらかなので855mの点に三角点があるのですが、山頂の看板が山頂広場(太志の広場)の近くにあり、その上に音の岩という展望の開けた場所があります。 麓から見て盃を伏せたように見えるので一盃山と呼ばれています。 佐党の身🍸としては登っておかなければ […]
郡山の市街地から30km以上で見える標高1000m以上の山々は、那須連山と磐梯山です。安達太良や川桁山、安積山や岩瀬の山々は30km以内で、遠くに見える山は意外と少ないものです。しかし阿武隈山系は低山が多いのですが、日山(天王山)と大滝根山がくっきりと見えています。残念ながら八溝山は 50km以上離れているので見る事はちょっと難しいです。(阿武隈山系には1000mを超える山は三座のみ) 大滝根山の […]
福島県阿武隈山系の2番目に高い山に登ってみました。ちなみに一番は田村市の大滝根山で1192mの標高があります。しかし山頂には航空自衛隊(JASDF)のレーダーサイトがあり24時間365日監視体制にある山ですのでちょっと敷居が高い山です。ちなみにJASDFは全国に28ケ所のレーダーサイトで、日本の空を守っています。 今回登った日山(天王山 FS-063)1057mmは富士山が見える最北端と言われてい […]
高柴山は県道65号線(郡山ー小野町線)を郡山から浮金地区に入ると大きな看板が目につきますので容易に登山口にたどり着きます 高柴山は標高884mですが比較的容易に登れる山で、SOAT FS111の山です。運動不足気味の方は是非登って下さい。 この山はツツジの群生地でもあり開花のシーズンは大変込み合います。浮金登山口の駐車場は2か所あります。数十台は駐車可能ですがツツジのシーズンは手前の駐車場から登山 […]
郡山の市内から東の山々は移ケ岳・片曾根山(三春富士)・黒石山・???・蓬田岳・宇津峰と1000m未満の低山が並んでいます。 今回は???の山に登りました。郡山より眺めると三座が重なって見えるのですが、なぜかなじみの薄い山です。郡山北部から見ると右から順に 二ツ石山 742m(FS-232)、一盃山 860m(FS-120)、日影山 879m(FS-113)と700mを超える山々で、二ツ石山の右には […]
関山(せきさん)は奈良時代から歴史に残る信仰の山です。山頂には行基 建立の満願寺があり、標高も619mと登りやすい山になっています。 道順 白河市の南湖公園南側を走る国道289号線を棚倉方面に進み、関辺集落から道路標識に沿って満願寺駐車場で車を止めて登山開始。 別ルートは関辺の手前白河実業高校の先を右折。県道76号線沿いをしばらく進んで県道388号線の交差点を。直進で白河の関方面に進み、左折で関山 […]
国道49号線郡山-いわき線の途中にある芝山は、古殿町といわき市それに平田村の3市町村にまたがる、山頂近くに広大な広場が広がる自然公園です。 BBQ用の竈も準備されておりグループで楽しめる設備も充実しています 芝山は戦前から広域にわたり組織的な放牧がおこなわれていました。(軍用馬の放牧)山頂は公園の北側駐車場から200m程度登ると展望台があり、カップ麺が茹で上がる前に登頂です。標高は819mで展望台 […]
矢大臣山は標高965mで小野町、田村市といわき市にまたがる山でいわき市では最高峰の山です。 この山は浜通りと中通りを結ぶ無線中継ポイントで、行政無線や各種連絡に昔から使われていた標高965mの山です。以前はTV番組がマイクロ回線で全国に結ばれていて、郡山の黒石山と矢大臣山を経由でいわき地方に番組が送られていました。県警の広域連絡もこの山を利用していたようです。 最近の山はTV局のサテライト局が多い […]
郡山から南は白河市まで国道沿いに山が無く須賀川-矢吹間は北関東を思わせる風景です。 矢吹を抜け泉崎に入ると山々が近くに見え福島だと感じる風景になります。4号線を泉崎村役場に左折すると、左に大きく烏峠山頂の看板が見えます。 民家の立ち並ぶ舗装路地を抜け東北本線を超えると、右手に鳥居が見え登山口を入るとすぐに駐車場です 山の登山口の駐車場 ここからは山頂までは舗装道路のハイキングコースです 山頂近くに […]