山からこんにちは

1/2ページ

CQ山からこんにちは(いわき市 柴山 FS129)

  • 2022.09.28

国道49号線郡山-いわき線の途中にある柴山は、古殿町といわき市それに平田村の3市町村にまたがる、山頂近くに広大な広場が広がる自然公園です。 BBQ用の竈も準備されておりグループで楽しめる設備も充実しています 柴山は戦前から広域にわたり組織的な放牧がおこなわれていました。(軍用馬の放牧)山頂は公園の北側駐車場から200m程度登ると展望台があり、カップ麺が茹で上がる前に登頂です。標高は819mで展望台 […]

CQ山からこんにちは(いわき市 矢大臣山 FS087)

  • 2022.09.20

矢大臣山は標高965mで小野町、田村市といわき市にまたがる山でいわき市では最高峰の山です。 この山は浜通りと中通りを結ぶ無線中継ポイントで、行政無線や各種連絡に昔から使われていた標高965mの山です。以前はTV番組がマイクロ回線で全国に結ばれていて、郡山の黒石山と矢大臣山を経由でいわき地方に番組が送られていました。県警の広域連絡もこの山を利用していたようです。 最近の山はTV局のサテライト局が多い […]

CQ山からこんにちは(泉崎村 烏峠FS-245)

  • 2022.04.22

郡山から南は白河市まで国道沿いに山が無く須賀川-矢吹間は北関東を思わせる風景です。 矢吹を抜け泉崎に入ると山々が近くに見え福島だと感じる風景になります。4号線を泉崎村役場に左折すると、左に大きく烏峠山頂の看板が見えます。 民家の立ち並ぶ舗装路地を抜け東北本線を超えると、右手に鳥居が見え登山口を入るとすぐに駐車場です 山の登山口の駐車場 ここからは山頂までは舗装道路のハイキングコースです 山頂近くに […]

CQ山からこんにちは(田村市 殿上山 FS-125)

  • 2022.01.22

冬季でも気がるに遊べる山は 田村市にはたくさんあります。以前紹介の片曽根山(FS-143)など、車で山頂直下まで行ける山は 高齢者には優しい山です。片曽根山は北斜面からの登り口は凍結時しますが、288号線から349号線へ右折、小沢の桜から右側の登り口は南斜面ですので凍結路は少なく済みます。 殿上山登山 殿上山は標高830mで駐車場の高さは800m以上で結構標高が高い場所です。 この地区は殿上牧場と […]

CQ山からこんにちは(郡山市・須賀川市・平田村 蓬田岳 FS-092)

  • 2022.01.05

蓬田岳は49号線を平田村に入ると目の前に大きく見える標高952mの独立峰です。その昔、坂上田村麻呂が延暦二十年(801年)この地の豪族、大多鬼丸を討伐し蓬田岳に菅船神社を祭ったのが縁起と言われています。 福島県は白河の関より北、蝦夷地です。有史以来、中央政権に制圧され続けてきました。為政者は征服した地に自分の名前や神社を残す傾向があるんですね。 蓬田岳登山 沢又登山口 平田村にある「じゅぴあランド […]

CQ山からこんにちは(田村市 移ケ岳 FS-073)

  • 2021.12.21

移ケ岳は以前は石材の切り出し場の為、登山をする山ではありませんでした。しかし石材は輸入材が流通の主流になった今、砕石所は廃止されてハイカーが気軽に登れる山となりました。しかし以前操業していた石切り場が山頂近くにあり、立ち入り禁止の場所がありますので注意が必要です。 田村市の北にある移ケ岳は標高が994mであり郡山から見ても北東方向に際立って見えます。 移ケ岳への道順 国道288バイパスを田村市方向 […]

CQ山からこんにちは (本宮市 大名倉山 FS-163)

  • 2021.12.21

大名倉山は安達太良の南にある570mの小さな山です。本宮・郡山市内から近くで、本宮市の蛇の鼻公園近くで中継所から20分以内で登頂できる気軽な山です 関連サイト 安積山麓さんぽ(大名倉山 周囲) 道順 登山までの道順は上記サイトを参照してください。大玉村からの登山口もありますが、今回は本宮側から。機材を持っての登頂は中継所からがお勧め、登山口迄は砂利道ですが南斜面からの道行きなので路面も安定していま […]

CQ山からこんにちは(郡山市・須賀川市 宇津峰 FS-151)

  • 2021.12.21

郡山から49号線をいわき方面へ向かうと進行方向に見える独立峰が宇津峰です。 南北朝の戦乱で福島の霊山とともに宇津峰は南朝が立てこもった山城です。国指定の史跡にもなっており、年間を通してハイカーが訪れる登りやすい山です。                     安積山麓さんぽ(宇津峰から蓬田岳) 郡山からのルート 49号線をひたすらいわき方面へ。谷田川のセブンイレブンとローソンを過ぎると、すぐに右側 […]

CQ山からこんにちは(田村市 片曽根山 FS-143)

  • 2021.12.21

郡山市街地から見える片曽根山。この山は昔から「三春富士」と言われ、郡山から東に遠く見える山は「みちのくの富士山」として親しんできました。 現在は田村市となっていますが、市制以前は船引町の中央に鎮座する信仰の山だったようです。標高は719mで阿武隈山系では市街地に最も近く山頂直下まで車でも上ることができ、サンダル履きで登れる珍しい山です。 この近場で登山を楽しむには北側にある移ケ岳。1時間程度で登れ […]

CQ山からこんにちは (福島市 一切経山 FS-174)

  • 2021.12.21

何度も吾妻スカイラインで無線実験をやっていました。目の前の一切経山を何度か登頂計画をしましたが、お天気に恵まれずしばらく遠ざかっていました。 真夏の休日。今日は絶対ピーカンという天気予報にさそわれ早朝出発。 朝7時。浄土平の駐車場もすいていましたが、しばらく登ると吾妻小富士のお釜が見えてきました。 酸ガ平の避難小屋を抜けて振り返ると鎌沼が見えます。鎌の形の沼なので鎌沼と言う様です。 頂上近くになる […]