デユープレクサーの製作
- 2023.02.03
最近のトランシーバーはコネクターがUHFとVHFが共用が増えていますが、アンテナはモービル機以外は、UHFとVHF又はHFと個別のアンテナになると分配しなければなりません。 今回はHF・VHFとUHFにセパレートするデユープレクサーの製作です。アンテナへの分配も可能ですが、VHFとUHFの共用アンテナからの同軸を1本で済ませて、UHFとVHFを個別のトランシーバーで駆動させることもできます。アンテ […]
無線テクニカル工房と郡山歴史散歩
最近のトランシーバーはコネクターがUHFとVHFが共用が増えていますが、アンテナはモービル機以外は、UHFとVHF又はHFと個別のアンテナになると分配しなければなりません。 今回はHF・VHFとUHFにセパレートするデユープレクサーの製作です。アンテナへの分配も可能ですが、VHFとUHFの共用アンテナからの同軸を1本で済ませて、UHFとVHFを個別のトランシーバーで駆動させることもできます。アンテ […]
FM動作とSSB動作では出力を測るとFMの場合、消費電力1/2の計算値と出力パワーがほとんど同じ(周波数が高くなると効率が下がります)なのにSSBにするとなぜか入力電流が流れず、パワー計の出力が少ないような気がしている方が多いと思います。 実際に細かく測定してみましょう。 使用する測定器はオシロスコープと電流を測定する検出抵抗にテスター。それに終端ダミーロードのパワー計です。通過型のパワー計は電波 […]
ここ数年の電子小物製作の中で、一番に役に立っている「ポータブル可変電源」の紹介。 キャンプブーム等で数100Wを超えるポータブル電源が巷に溢れていますが、今回の製作は実験用など、 ちょっとした電源にACケーブルなしで使えるポーターブル可変直流電源です。 3V~24V迄自由に電圧を変化させることが出来、負荷電流も読み込むことが可能な実験用電源です。 10W程度の無線機の電源にも使えます。ただしスイッ […]
八重洲 FT817用の移動用外部電源記事の続編で10Wの運用も可能な12V6A 72Wの電源を製作しました。 FT817の電源(12V3A)を使ったユーザーから10W機器での運用は電池のPower不足が(1時間くらいは使えるんですが)・・・10W機を動かしたい 。との声があり、さっそく製作開始。 関連サイト FT-817にも使える移動用電源製作 EHLの工作室 電池(セルは18650の3300mA […]
波形を観測するにはオシロスコープやスペクトラムアナライザー又はベクトルネットワークアナライザー等、色々ありますが今回は長時間にわたっての波形推移を見る為のロガー(記録計)を紹介します。 昔はペンデコーダーなどでロール紙にプロットしていましたが、最近はコンパクトなロガーも出回り PCに取り込んでお好みのチャートに表示することが出来るようになり、ペンデコの出番は全くなくなりました。 今回は 秋月電子さ […]
ハンディトランシーバーを買ったが、電池の管理が大変アルカリ電池は無駄が多い、ニッケル水素電池は・・・・重くて大きい。 小型電池で比較的パワーがあるリチウムイオン(LI-ion)電池を使った簡単な充電Kitの製作記事を紹介いたします。 最大5Wのハンディトランシーバーを2時間動作させる 無線機の一般的な消費電力は無線出力の2倍必要とされます。 5W×2=10W Peekの電流は 10W÷12V=0. […]
EHLの工作室 アマチュア無線の山岳移動を始めて4年が経過します。その間の体力の衰えとさらなるチャレンジとの葛藤で担ぎ上げ設備の遷移を技術的なポイントを踏まえ紹介いたします。 電離層やHighTecデジタル技術に頼らず遠くに電波を飛ばしたい!高い周波数は山に登っての通信が最短。その中での挑戦はアンテナを多素子に!ハンディ機から10W機に!電池運用時間を長く!体力に反比例して欲求は増すばかりです。 […]
最近リチウムイオン電池のユース品がリサイクル店やジャンクshopに出回っています。 特定ユーザーからの放出もあり、それらを再使用することは非常に喜ばしいことなのですが、You-Tube や ホームページに「50本のNi-ion2次電池をバッテリーチェッカーで検査したら48本良品!!」などの嬉しい試験結果には ご注意ください。 不良の烙印を押された電池パック なぜ? その電池パックが不良と判断された […]
D社のSWRメーター SX-1000 を使用していますがコンテスト時や夜間は見難いのが気になります。外部にDC12V接続で照明が付くのですが、取り外しや再セッテング何かと面倒で野外で暗くなった場合アウトです。外部電源で照明が付くのですが、なぜかSWがついている? 面倒なことに直面した場合改善するのはアマチュア無銭家です。 充電電池を内蔵して照明をつける。 12Vの電圧は昇圧ユニットを使ってUPさせ […]
一昔前はニッケル水素電池が充電電池の主流でした、しかしPCやスマホなど大電力のポータブル機器はリチウムイオン(Li-ion)電池を採用しニッケル水素電池は駆逐されてしまいました。 市場にはLi-ion電池を使ったアクセサリー機器が数1000円で出回りジャンクも流通市場に出回っています。これらを使って無線機の電源に流用したいと考え製作いたしました。 ハンディトランシーバー1W用バッテリーPack 使 […]