CQ山からこんにちは(郡山市・須賀川市・平田村 蓬田岳 FS-092)
- 2022.01.05
- 山からこんにちは
蓬田岳は49号線を平田村に入ると目の前に大きく見える標高952mの独立峰です。その昔、坂上田村麻呂が延暦二十年(801年)この地の豪族、大多鬼丸を討伐し蓬田岳に菅船神社を祭ったのが縁起と言われています。
福島県は白河の関より北、蝦夷地です。有史以来、中央政権に制圧され続けてきました。為政者は征服した地に自分の名前や神社を残す傾向があるんですね。
蓬田岳登山
沢又登山口
平田村にある「じゅぴあランドひらた」から登る登山道が一般的ですが、今回は手前の糠塚からTRY!。国道49号線を郡山からいわき方向に進んで、糠塚の先のT字路を右折。牛骨経由銭神を抜け打違内に抜ける峠道を選びました。途中見晴らしの良い峠道は観光道路のようです。見晴らしの良い道路を過ぎ峠道の途中が沢又登山口です。
登山口から1時間ちょっとで山頂です。比較的登りやすい山です尾根筋の登山道ではないので、単調ですが途中から山頂の中継所の電源供給の電柱がありますのでこれを数えながら頑張って登りましょう。
山頂は菅船神社と中継所その奥に山頂の大岩があります
菅船神社はご神体が猿田彦命と日本武尊で、日本武尊が113年にこの山に住む賊を成敗したという故事に倣って、後の田村麻呂が山頂に祭った言われます。
山頂の大岩から眺める景色は遠く磐梯山が際立って見えます
関連サイト 安積山麓さんぽ(宇津峰から蓬田岳)
蓬田岳からの交信エリア
この日のアンテナは10ELSingle(430MHz )の2Wハンディ運用です。仙台、石巻と茨城、栃木方面と近県とのコンタクトで終了いたしました。後日13EL×2(430MHz)で再トライを決行します。
-
前の記事
NanoVNAで高周波の回路設計(スミスチャートを使おう) 2021.12.28
-
次の記事
CQ山からこんにちは(田村市 殿上山 FS-125) 2022.01.22