Nano VNA 電池交換(電池寿命が短い!!)

Nano VNA  電池交換(電池寿命が短い!!)

コスパの良い NanoVNAを改造?

6000円のVNAにまだ不服があるのか!!コストの衝撃で、使い勝手や性能にクレームを入れるユーザーは少ないようです。ん?SWRを計ったきりでその後電源を入れていない。

この手の ノークレームも結構多いのです。頻繁に使う者としては「電池の消耗が早い—-😭-」屋外であれこれとアンテナの整合対策を行っていると、あっという間に電池マークが・・・何とかしなければ。・・と電池の入れ替えを決行。

電池マークが赤くなって表示が切れると面倒です。

内臓電池450mAhではPower不足を感じます。1000mAhは必要ですね。暫定使用としてスマホのバックアップ用電源を使い、NanoVNAに外付けでスマホのバックアップバッテリーを・・・「邪魔臭いので即!却下になりました」

HPをググってみると何やらR98がバッテリーリークを促進している。削除すると改善されるとありましたが、老眼鏡と拡大鏡を駆使し部品の取り外しは断念し電池の交換に至りました。

電池を入れ替えよう

アマゾンさんで1000mAhのLi-ionポリマー電池(5t×52.0×34.0mm)がありましたが・・・

Gexa(ジィェクサ製)1980円 ん-高いなあー アマゾンさんよろしくお願いします。

希望は1000mAh@200円です。愚痴ってもしょうがない、さすらいのジャンクトレジャー。

見っけ!

厚さは5.5tですが、面積は52.0×34.0mmです。1150mAh 大きさにほれぼれします。Li-ion電池の命と言われる保護回路も付いています。

電池の裏にある QFPのLSIへ揃えて高さ合わせをします

450mAhのバッテリからリード線を取り外し1150mAhの電池に入れ替えます

高さ合わせは450mAhの電池がついていた場所に1.6mm厚の基板の切れ端をあてがい両面テープで固定

450mAhの電池取り外しは電池についた両面テープをドライヤーで人肌に温めながらゆっくりと剥がします。(過熱しすぎると450mAhのBatteryは昇天します。壊さないように後でバックアップ用の電池にでも使いましょう)

基板と電池の間に1.6mの基板で寸法合わせ

電池が5.5tです。ちょっと厚くなりましたスペーサーでケース(背面パネル?)を浮かします

配線を交換し高さ合わせのスペーサー(黒色)で修正

電池と配線基板は1.6mmの小基板でスペースを取ります

4か所にスペーサを貼り高さ合わせ

 

電池が大きくなったので余裕でアンテナ調整や回路調整が可能になります。(*^^)v

たびたび充電しながらの調整はあり得ません。なんで早く電池入れ替えをしなかったんだろうと。Empty⇔Chargeの繰り返し。あの時間をかえせー(# ゚Д゚)。