武奧増補行程記12-5を現代に見る(3~10)
- 2025.07.09
武奧増補行程記 盛岡藩士 清水秋全が1751年に藩主南部利視の命を受け、江戸から盛岡までの奥州街道の様子を色鮮やかに描いたもので今回は福島県境から郡山までの行程記(武奧増補行程記12-5)に沿って訪ねてみました。 増補行程記12-5は白河の関から郡山の久保田町までの絵図です。現代に残るものがあるでしょうか。 白河の関から白河城 (5-3~5-10) 清水秋全が行程記12-5を書いた時代は、芭蕉が奥 […]
無線テクニカル工房と郡山歴史散歩
武奧増補行程記 盛岡藩士 清水秋全が1751年に藩主南部利視の命を受け、江戸から盛岡までの奥州街道の様子を色鮮やかに描いたもので今回は福島県境から郡山までの行程記(武奧増補行程記12-5)に沿って訪ねてみました。 増補行程記12-5は白河の関から郡山の久保田町までの絵図です。現代に残るものがあるでしょうか。 白河の関から白河城 (5-3~5-10) 清水秋全が行程記12-5を書いた時代は、芭蕉が奥 […]
毎年恒例になっている無線仲間との交流、新潟県十日町での懇親会。 今年は例年になく雪が少ないので、いつもの高速道路 乗り継ぎ(磐越道→北陸道→関越道)は避けて118号線で天栄村の羽鳥湖を通過し、121号線に抜け下郷から南会津町(田島町)。ここからは白河からの289号線に合流。駒止湿原方向に進み田子倉ダム方面 252号線(60里越え)で新潟までの道草道中記 針生地区に入ります。 案内坂 見落とさないで […]
原発事故以後 浜道り方面はなかなか 足が遠のいていましたが、すでに10年経過です。ちょっと足を延ばしてドライブ。 コースは郡山から駅前の東橋(JR東北本線の高架橋)経由で県道65号線をひたすら小野新町へGO!途中で東堂山にある五百羅漢を見て小野新町で昼食。神俣経由で高塚高原キャンプ場へから高塚山へ(標高1056m)結構高い山ですね。 東堂山満福寺の鐘楼 裏山の五百羅漢 昭和の五百羅漢です。昔来たと […]