電気テクニカル工房(計測器 内部校正)

  • 2020.05.27

今回は校正をテーマにまとめました。技術担当者としては必ずぶち当たってきた問題だと、思いますのでご紹介いたします。 校正は品質を保証するために数値化して見れる貴重な作業です。ここで定義されるのは計量のトレーサビリティですISO/IEC Guideでは「個々の校正が測定の不確かさに寄与する、文書化された切れ目のない校正の連鎖を通じて、測定結果を計量参照に関連付けることができる測定結果の性質」とあります […]

無線テクニカル工房(アンテナ製作 HB9CV 2m)

  • 2020.04.27

前回5エレの八木アンテナはそこそこ使ってましたが、ローカルのOMさんがモニターで使ってあげると言う事で縁組が整い、泣く泣くお嫁に出しました。今後の移動運用で7エレスタックは担ぎ上げにはちょっときついので、今回新たに助士席に乗せてデートができるサイズ。HB9CVの4エレメントのアンテナを作成しました。 ブーム長は約70cm未満です。みじか!これだったら山登りでもエレメントを外せばOK(位相給電のエレ […]

安積山麓さんぽ(古墳・墳墓・摩崖仏)

  • 2020.04.15

大安場古墳(古墳時代前期 4世紀後半~ 84m巨大古墳) 49号線を郡山市よりいわき方面、谷田川周辺には古墳がたくさん存在します。その中で大安場古墳は前方後方墳としては東北最大で、郡山市文化・学び振興公社のガイダンス施設があり隣接の公園は連日多くの子供たちが遊んでいます。 ここから谷田川を上流に登り、水郡線谷田川駅近くには荒小路古墳が発掘されハート土偶が見つかっています。これらは福島県文化振興事業 […]

安積山麓さんぽ(芭蕉碑)

  • 2020.03.15

どうしても等窮がいた須賀川と比較すると、見劣りしますが郡山にも各所に芭蕉碑が見られます。郡山の芭蕉文学を見直すきっかけになればと思い、苔むした芭蕉碑を訪ね歩きました。 風流の初やおくの田植え歌「奥の細道」 郡山市西の内1-23 三島神社境内  道路より神社の階段を上って右側に「風流の初やおくの田植え歌」の句碑があります。建立者は国文虎風 他の建立と思われる。 三島神社境内は天正16年の夜討川合戦の […]

無線テクニカル工房(アンテナ製作 5EL八木 2m)

  • 2020.03.02

今回は2m(144MHz)の5エレメント八木アンテナです。移動にも使えるように全長1.3mです。導波器エレメントを2本外せば助手席側の椅子を倒して同伴でき、移動運用もグンと楽しくなります。 以前に2m 7エレのスタックを山へ担ぎ上げましたが、さすがに下山時は・・・考えて行動すべきと。後の祭りで、悲しい気持ちで持ち帰りました。5エレスタックぐらいであれば大丈夫かな?(不安) 工作開始 手始めに430 […]

無線テクニカル工房(計測器編)

  • 2020.01.21

マチュア無線を初めて50数余年今まで結果オーライでアンテナや無線機を作ったり壊したりのHAMライフだったような気がします。 今回は理論に忠実に?自作派の人たちがぶつかる問題の手助けになればと思い(間違ったらごめんなさい)あくまでも老人の思い込みの可能性もありますので参考にならないかもしれません。 電波を見る 携帯の中継基地や地デジの中継アンテナはよく見かけますが電波は見えないんですよね。 失敗した […]

スマホアクセサリー

  • 2020.01.12

スマホを便利に使う為の周辺グッツの紹介です。メカ クラフトです、お気楽にご覧ください。 アンプBOX スマホで音楽をいい音でちょっと聞きたい、持ち運びできコードがいらないラジカセ感覚でパソコン作業、ホビーの製作をしながらBGMをどこでも聞けるこんなのあれば・・・・即 製作。 使用IC PCのオーディオアンプに使用されるIC。PAM8043 を使用しました。アマゾンで@10位だったように思いますが、 […]

安積山麓さんぽ(道しるべ)

  • 2020.01.02

道標として現代まで史跡として残っている一里塚や道路元標。過去からの道しるべを現代にいたるまで調べてみました。 一里塚 主要街道に約4km毎に置かれたマーカーで、都市化の流れで現存するものは少なく須賀川周辺には数基現存しています。一里塚は江戸時代主要街道に整備された現代で見られる道路標識です。近代になり道路が国家管理になることで消滅してしまいましたが。現代にいたるまで残されたものを訪ね歩きました。 […]

ノートパソコン予備電源の製作

  • 2019.12.31

最近はハムログやPCを端末としてノートパソコンを屋外で使用する場合が多くなります。どうしても内臓バッテリーの動作時間が短く3~4時間で「電池がありません~!!」の状態に。・・・なんとかせねば。 外部バッテリーの使用と充電器を製作 現状の把握 一般的に18650の1P4STypeで32Wしかありません、2P3Sであれば48W程度ありもう少し長く使えるのでが・・・・ 電池容量 運よく25V1.5A(1 […]

安積山麓さんぽ 安積の歌

  • 2019.12.10

安積の歌 歌枕 福島県の中央部にある郡山市周辺は安積「あさか」と呼ばれ、万葉の時代から歌に詠まれた歴史ある地名です。古代より 阿尺と言われ沢山の歌に詠まれていました。 一般的に地名の多くは古い時代の和歌に由来するものや地方豪族の名前が多いようです。安積の由来と聞くと安積親王を 連想しますが、安積は比止禰命という人物が任命されて、郡山に阿尺国造が置かれたというのが由来と言われています。 うねめと安積 […]

1 6 7