ポータブル可変電源 

  • 2022.06.24

ここ数年の電子小物製作の中で、一番に役に立っている「ポータブル可変電源」の紹介。 キャンプブーム等で数100Wを超えるポータブル電源が巷に溢れていますが、今回の製作は実験用など、 ちょっとした電源にACケーブルなしで使えるポーターブル可変直流電源です。 3V~24V迄自由に電圧を変化させることが出来、負荷電流も読み込むことが可能な実験用電源です。 10W程度の無線機の電源にも使えます。ただしスイッ […]

IC705にも使える移動用電源製作

  • 2022.06.15

八重洲 FT817用の移動用外部電源記事の続編で10Wの運用も可能な12V6A 72Wの電源を製作しました。 FT817の電源(12V3A)を使った ユーザーから10W機器での運用は電池のPower不足が(1時間くらいは使えるんですが)・・・10W機を長時間 動かしたい 。との声があり、さっそく製作開始。 関連サイト FT-817にも使える移動用電源製作 EHLの工作室 電池(セルは18650の3 […]

WH5000 データーロガーを使ってみよう

  • 2022.05.19

波形を観測するにはオシロスコープやスペクトラムアナライザー又はベクトルネットワークアナライザー等、色々ありますが今回は長時間にわたっての波形推移を見る為のロガー(記録計)を紹介します。 昔はペンデコーダーなどでロール紙にプロットしていましたが、最近はコンパクトなロガーも出回り PCに取り込んでお好みのチャートに表示することが出来るようになり、ペンデコの出番は全くなくなりました。 今回は 秋月電子さ […]

Nano VNA 電池交換(電池寿命が短い!!)

  • 2022.05.09

コスパの良い NanoVNAを改造? 6000円のVNAにまだ不服があるのか!!コストの衝撃で、使い勝手や性能にクレームを入れるユーザーは少ないようです。ん?SWRを計ったきりでその後電源を入れていない。 この手の ノークレームも結構多いのです。頻繁に使う者としては「電池の消耗が早い( ;∀;)」屋外であれこれとアンテナの整合対策を行っていると、あっという間に電池マークが・・・何とかしなければ。・ […]

CQ山からこんにちは(泉崎村 烏峠FS-245)

  • 2022.04.22

郡山から南は白河市まで国道沿いに山が無く須賀川-矢吹間は北関東を思わせる風景です。 矢吹を抜け泉崎に入ると山々が近くに見え福島だと感じる風景になります。4号線を泉崎村役場に左折すると、左に大きく烏峠山頂の看板が見えます。 民家の立ち並ぶ舗装路地を抜け東北本線を超えると、右手に鳥居が見え登山口を入るとすぐに駐車場です 山の登山口の駐車場 ここからは山頂までは舗装道路のハイキングコースです 山頂近くに […]

FT-817にも使える移動用電源製作

  • 2022.04.16

ハンディトランシーバーを買ったが、電池の管理が大変アルカリ電池は無駄が多い、ニッケル水素電池は・・・・重くて大きい。 小型電池で比較的パワーがあるリチウムイオン(LI-ion)電池を使った簡単な充電Kitの製作記事を紹介いたします。 最大5Wのハンディトランシーバーを2時間動作させる 無線機の一般的な消費電力は無線出力の2倍必要とされます。 5W×2=10W Peekの電流は 10W÷12V=0. […]

NanoVNAは正確か?

  • 2022.04.05

VHFやUHFの移動運用をされている方は、山の上への担ぎ上げも最小のStyleで行いたいですね。SWRメーターより小さく軽いNanoVNAを一緒に連れて行ってください。 運用前にANT類のコネクター締め付けを確認、NanoVNAでSWRもOK。さあ!無線機に接続しOnAir。 高い周波数で使用の場合にCAL(校正)を実施したが SWRメーターと指示値が違う?。とお気付きの貴方にオプション校正の治具 […]

NanoVNAでCL測定

  • 2022.02.04

コイルやコンデンサーの容量を測定し、同調回路を作るとなぜか計算値と違う結果が、という経験の方は沢山おられるとおもいます。 コイルとコンデンサーは使われる周波数で容量は変化します。結果、回路を作ってもCut&Tryの作業が続きなぜか納得いかない状況で結果オーライで終る。 NanoVNAで容量測定 コンデンサーとコイルの容量値は、一般的には周波数によるインピーダンスの変化が少ない低い周波数での値が、公 […]

NanoVNAで水晶発振回路のチェック

  • 2022.01.29

SWR計にしかNanoVNAを使わない皆様に、簡単なプローブをご紹介いたします。高周波数の測定は周波数が高くなるとリード線や周囲の環境で大きく変化します。今回は回路チェックとしても使えるプローブを製作いたしました。 基本はCh0の反射をVNAで測定する簡易的な方式です。組上げた実装回路の状態を確認するのには簡単にインピーダンスが読み取れ便利なグッズです。 NanoVNAはCAL機能があるので、精度 […]

CQ山からこんにちは(田村市 殿上山 FS-125)

  • 2022.01.22

冬季でも気がるに遊べる山は 田村市にはたくさんあります。以前紹介の片曽根山(FS-143)など、車で山頂直下まで行ける山は 高齢者には優しい山です。片曽根山は北斜面からの登り口は凍結時しますが、288号線から349号線へ右折、小沢の桜から右側の登り口は南斜面ですので凍結路は少なく済みます。 殿上山登山 殿上山は標高830mで駐車場の高さは800m以上で結構標高が高い場所です。 この地区は殿上牧場と […]

1 2 7