CQ山からこんにちは(小野町 高柴山 FS-111 )

CQ山からこんにちは(小野町 高柴山 FS-111 )

郡山駅前より県道65号線を小野町に向けて東進、高柴山はつつじの群生で有名で県外からも沢山のハイカーが訪れます。標高884m登りやすい山で山頂は平坦、アマチュア無線家は気兼ねなく無線を楽しめます。

寄り道

途中の中田町には郡山市指定重文化財や天然記念物が点在しています。

村芝居

県内では桧枝岐村の歌舞伎が有名ですが郡山の片田舎でも無形文化財に指定された村芝居が定期的に行われる。

おなじみの演目が上演されているようですね。

新型ウイルスのさなかでも実施されたようです
伝承館で実施されます、観客は桟敷での鑑賞。ノスタルジックでいいですね。

伝承館の奥には歌舞伎に使われる衣装などが郡山市の重要有形民俗文化財に指定され保管されています

ぜひ秋にはいってみたいですね。毎年敬老の日頃に実施されるようです。

シーズンオフの桜の古木鑑賞。

柳橋地区は紅枝垂れ桜の古木が多く 三春町の滝桜のほかに上石の不動桜、延命地蔵紅枝垂地蔵桜、中井田の桜、仲森の紅枝垂れ桜、五斗牧田の桜 など滝桜の実をついばんだ小鳥が方々に子孫を残し、何代もわたって樹齢1000年といわれる滝桜の娘や孫がこの地区には点在しています。(DNA鑑定をしていませんので子孫かどうかは不明ですが延命地蔵紅枝垂桜は樹齢400年以上で滝桜の娘桜と言われています)

御館小 中学校方面に左折するとやたら桜の看板が目立ちます

花のシーズンに一本桜を巡回して楽しむのもアリですね

紅地蔵桜はきれいな桜ですね、市指定の天然記念物に指定されています。

Phot By 郡山観光協会 HPから

駐車場は2か所あり15台程度は駐車できます。早朝の花見がベスト。

オフの時は駐車場はがら空きです

近くで見ると大きいですね

古木の下には地元の詩人 三谷晃一の樹誌が建っていました。

420本の子孫を確認?大変な作業ですね

こんなにたくさんの一本桜が

桜の名所が沢山有ります。

ほとんどが200年以上の一本桜です。ソメイヨシノの寿命が100年程度と言われていますが、この地区の古木はこれから何世紀も人々の心を和ます事でしょう。

高柴山登るぞ

県道65線を小野町へ途中看板発見

案内に沿って左折

案内に沿って上り詰めると駐車場が2か所あります、20台くらいは止められそうですが、つつじ開花の休日は手前の駐車所に止めるようになります。

駐車場の脇から登山道の登り口となります。ルートは急な坂の脇にはシルバー用のなだらかな坂もあり、お年寄りには優しい山ですね。

途中の休憩所にある太鼓石の案内板

何回か登っていましたが太鼓石を見ていないので、寄り道をして太鼓石を見に寄り道
ん? なんか普通の丸い石。叩いてみたが勝ちん勝ちんと石の音(太鼓の音ではなかった)

さらに登ると

物見石。こちらのほうが大きくて存在感がありました。景色は木立が大きくなって見晴らしはあまり良くなかった。

いわき市の差塩のブナ石(宙石)のほうがスケール感があります。CQ山からこんにちは(いわき市 芝山 FS129)

ツツジの花の中をのんびり登って頂上到達

右も左もツツジが満開

山頂の展望台の案内板

小野町と田村市の境界に立つ高柴山

展望台からのツツジの花園

なだらかな山頂のツツジの群生 「高柴山でなくて躑躅山にしましょう」

三分咲き程度でしたが十分景色を満喫できました。又来年も来ようと思っています。

本日の無線運用

430MHzで県内の福島市、浅川町の4局と交信終了。花に心を奪われ、山頂での散策を楽しみましたました。関東エリアはS5で入感していましたが、トラハムの混信でコンタクトならず。平日はちょっと厳しいですね。

13EL スタックを使えば首都圏も休日はコンタクト可能でしょう

SWRメータは登山にはウェート規制がある為、最近はNanoVNAを持参しての運用が多くなりました

SWRを確認して、本日の測定値は1:1.2程度で運用 NanoVNAはスマホより軽いです

久しぶりに高柴山でした。25年前に65号線を通勤で通っていましたが、四半世紀過ぎてゆっくり楽しむことができました。

1000m以下の低山は楽しいです。次はどこの山に登ろう?