NanoVNA-F V2 を使ってみて
- 2023.11.20
以前から NanoVNA 初期Vr を使っていました。しかし1.2GHzでの波形の汚さや使用時間の短さ等、泣き泣き工夫をしての使用でしたが、とうとう寿命が来たようで壊れてしまいました。 今まで頑張って働いてくれました。ジャンクBoxで安らかにお休みください。 頑張ったが、ついに昇天 アンテナ調整中にNanoVNAを落下、液晶が付かない!! 不満がありながらも頑張って使ってました 以前から1GHz以 […]
無線テクニカル工房と郡山歴史散歩
以前から NanoVNA 初期Vr を使っていました。しかし1.2GHzでの波形の汚さや使用時間の短さ等、泣き泣き工夫をしての使用でしたが、とうとう寿命が来たようで壊れてしまいました。 今まで頑張って働いてくれました。ジャンクBoxで安らかにお休みください。 頑張ったが、ついに昇天 アンテナ調整中にNanoVNAを落下、液晶が付かない!! 不満がありながらも頑張って使ってました 以前から1GHz以 […]
ここ数年UHFやVHFのアンテナ製作にのめり込んで、NanoVNAに御執心。すっかりウクライナ製のRigExportの存在を忘れていました。 手持ちのAA-54は 54MHzまでのアナライザーでPC接続に接続して、ネットワークアナライザーの様にスミスチャートもトレースする優れものだったのですが・・・。その座をNanoVNAに明け渡してしまいました。 NanoVNAが来るまでは、HFのモービルアンテ […]
関山(せきさん)は奈良時代から歴史に残る信仰の山です。山頂には行基 建立の満願寺があり、標高も619mと登りやすい山になっています。 道順 白河市の南湖公園南側を走る国道289号線を棚倉方面に進み、関辺集落から道路標識に沿って満願寺駐車場で車を止めて登山開始。 別ルートは関辺の手前白河実業高校の先を右折。県道76号線沿いをしばらく進んで県道388号線の交差点を。直進で白河の関方面に進み、左折で関山 […]
アンテナの接続が面倒!!ケーブルが何本も「あなた!! 無線家でしょう。なんでこんなに線が?」と嫌味を言われっぱなし。無線機周りをスマートにしましょう。 最近のマルチバンド トランシーバーはコネクターのUHFとVHF共用が増えています。しかし、モービル機以外は、UHFとVHF又はHFと個別のアンテナになると分波しなければなりません。 今回はHF・VHFとUHFにセパレートするデユプレクサの製作です。 […]